【HP製PC改造】HP Prodesk 600 G1にGTX1050Tiを搭載した。【原型なし】

こんばんは!YUGAです。

先日のブログ記事で、HPのパソコンを買ったら失敗したとお話したのを覚えていますでしょうか?

 

yugapcblog.hatenablog.com

 これですね。

買ってきたのがHP製スリムPC「Prodesk 600 G1」というモデル。

買った理由は単純で、中身をごっそり余っているミニタワーケースに移したのち
余っている「GTX 1050 Ti」を搭載してこちらでもマイニングしたいと思ったのです。

しかしそう簡単にはいきませんでした…。

上の記事にも書いていますが、通常自作PCで使う電源は「ATX20ピン」か「ATX24ピン」なはず。

しかしこのHP製PCの電源は6ピンと細い6ピンコネクタがついている…。
なんだこれ…。っていう感じですわ。

 

まさかの独自規格だったという。

 

完全に諦めていましたが、なんとなくAmazonを見ていると
気になるものを見つけました。

 

それがこちら

 

 これを見たときこれは買ってみる価値あるんじゃね?と思いましたね。

 

そして動くことを祈りつつ、ケースを付け替え

f:id:silvia3270:20210510201712j:plain

 HPのケースも好きな形ではあるけど、
グラボは入らないので、さようならです。

 

そしてブツが届きました。

f:id:silvia3270:20210510201631j:plain

意外と届くの早いのねw

f:id:silvia3270:20210510201641j:plain

中身はシンプルにこれだけでした。

f:id:silvia3270:20210510201651j:plain

実際に取り付けてみました。
するとこれまた意外としっかりした商品でした。ガタつきもなし

f:id:silvia3270:20210510201702j:plain

とりあえず適当に組み込んでみました。

 

あ、あと電源スイッチ周辺のコネクタも特殊だったので、
HPのスイッチ手前を切断し、このケースの配線を分岐させハンダ付けしました。

ちなみにピンアサインはこんな感じ。

f:id:silvia3270:20210510202910p:plain

上側がHPの特殊形状のスイッチ/LED配線。
下側はケースの配線。

 

こいつの加工も終わって早速電源入れてみる

すると無事にWindowsが起動しました。
しかもグラボも無事認識しています。やったね!

nicehash minerも無事に起動できて満足ジャw

よかった。無駄にならなくて…。

 

クリックして頂けるとブログ継続の活力になりますのでよろしくお願いします

にほんブログ村 PC家電ブログへ 

タイトルとURLをコピーしました