小さなPCケースの配線整理って大変だよね…

私のメインPCなのですが、内蔵HDD(4TB)の空き容量が少なくなってしまいました。

 

ということは、近いうちにHDDを増設することになります。

 

ですが、裏を開けると…。

f:id:silvia3270:20220323183648j:image

裏配線スペースがごっちゃごちゃ…。

HDDのスペースって電源の真横にあるわけですが、今の状態ではHDDを増設するときに配線を全てばらさなくてはなりません。

 

HDDって買ってきた後すぐにデータの分散を行いたいので、今回配線を整理しておきます。

f:id:silvia3270:20220323184020j:image

ここからすごくダルい作業になりますが、

配線を全てばらします。

 

私のPCには、ARGB LED搭載ファンが6基にARGB LEDテープが三本取り付けてあるため余計に大変なんですわ…。

LEDピカピカPCは見た目がかっこいいのは良いのですが、配線はかなりダルいです。

 

ちなみにHDDを『増設』と言いましたが、正確には『外付けケースにぶち込む』予定ですな。

見ての通りすごく狭いケースなので、これ以上HDDを増設することは困難。

なので、ついでに内蔵しているものまで外付けケースに移動させるつもりです。

f:id:silvia3270:20220323184450j:image

そのため、HDDの部分だけ回避させておきました。

 

自作PCを何年もやってきて、毎回思うのですが

マザーボードの電源コードってもうちょっとコンパクトにならないんですかね?

コイツらのせいで、裏配線スペースがギチギチになっているんですよ。

 

そろそろ新しい機構うまれろww

 

というわけで、メインPCの配線整理でした。

タイトルとURLをコピーしました